前回公開した【Photoshop 玉ボケブラシ(フリーDL)】を使って
キラキラした玉ボケを加えていく方法のご紹介です。
最初に断わっておきますが、実際のカメラで撮影した玉ぼけの写真とは違って
あくまで装飾的なものだと思ってください。
【1】玉ボケを描き込む
今回はこの画像を使います。
まずレイヤーウィンドウから新規レイヤーを作ります。(玉ぼけ1)
今回はブラシセットの中の正円のブラシを使い、色を白にします。
光のあるところに適当に丸をクリックでスタンプのように押していきます。
玉ぼけ1レイヤーの上に新規レイヤーを増やします。(玉ぼけ2)
玉ぼけ1の丸より少しサイズを小さくして、数を増やして押していきます。
同じように玉ぼけ3、玉ぼけ4と新規レイヤーを2つ作り
ブラシサイズが小さく+数が多くなるように押していきます。
【2】玉をぼかす
次に各レイヤーのぼかしを調整をします。
フィルター/ぼかし/ぼかし(ガウス)をかけます。
その時 玉ぼけ1>玉ぼけ2>玉ぼけ3>玉ぼけ4の順に
ぼかしの数値を大きくなるようにします。
玉ぼけ3、4についてはあまりぼかしてる感じを出さず
背景に馴染む程度だと思って数値を調整してください。
【3】透明度を調整する
レイヤーウィンドウから、各レイヤーの透明度を調整し、
種類をオーバーレイにしてください。
透明度についてはこの数値に限ったことではなく、
写真に合わせて調整してください。
ここまででこんな感じです。
【4】色合いを調整する
背景レイヤーを複製します。(背景ぼかし)
複製したレイヤーをフィルター/ぼかし/ぼかし(ガウス)をかけます。
この時写真内のモチーフ同士の境がわからない程度に強めにぼかします。
次に背景ぼかしレイヤーの上にトーンカーブ調整レイヤーを作り
右クリック→クリッピングマスクにします。
トーンカーブを下図のように調整し、明度の低い部分をしめます。
最後に背景ぼかしから、玉ぼけ4までのレイヤーを全て選択して
グループにまとめ、グループごとスクリーンに変更します。
(右クリック/レイヤーからのグループ)
完成です。
今回は正円で作りましたが、他のブラシでも同様に描くことが可能です。
また光の色合いやベースの写真によって、透明度やブラシの大きさを調整してください。