フォトショップ超初心者企画第2回は調整レイヤーについてです。
調整レイヤーの種類ではなくて
調整レイヤーって何なの?っていうところをやっていこうと思います。
第1回でレイヤーって何なの?を紹介しました。
今回もレイヤーウィンドウは表示させておいてください。
【1】調整レイヤーって何
今回のタイトルの画像の場合ですと
左側の青い海が元の写真、右側が調整レイヤーがかかっている写真です。
調整レイヤーというのは文字通り写真の色や明るさなど
様々なものを調整するレイヤーで、
元の写真を残したまま様々な調整をする効果をかけるためのものです。
タイトル右側の写真では、この2つの調整レイヤーをかけています。
よくメニューバーのイメージから直接元のレイヤーに効果をかけている人を見かけますが
この方法では、かけた後に調整をすることや復元することができなくなります。
特別な理由がない場合を除いて調整レイヤーを使うようにしましょう。
特に仕事で作るデータは、自分だけのものではありません。
他人と共有した場合に、誰でもわかる触りやすいデータ構造にするためにも
調整レイヤーは欠かせません。
【2】調整レイヤーを使ってみる 1
前回と同様に実際に使ってみましょう。
今回はこの写真をPhotoshopで開きます。
(右クリック保存してお使いください。)
さてこの写真、明らかに暗いので明るくします。
・レイヤーウィンドウと属性ウィンドウを表示させます。
(表示されていない場合は メニューバー>ウィンドウ から表示させます)
・レイヤーウィンドウの右下から明るさ・コントラストの調整レイヤーを作ります。
・属性ウィンドウの明るさを100に上げます。
こんな感じです。明るくなりました。
【3】調整レイヤーを使ってみる 2
調整レイヤーは重ねがけができます。
1つのレイヤーで全てをするのではなく、必要な調整を重ねがけしていきます。
・先ほど作った明るさ・コントラストレイヤーを選択した状態で調整レイヤー 白黒を作ります。(数値は特に触らなくてOK)
モノクロ写真になりました。
調整レイヤーの特徴として、後から数値を調整できる利点があります。
ここで試してみましょう。
・明るさ・コントラストレイヤーを選択して、コントラストの数値を上下させてみましょう。
こんな感じになりましたか?
【4】トーンカーブを使う
次は今作ったレイヤーはそのまま置いておいて、新しい調整レイヤーを作ります。
トーンカーブを制すものは調整レイヤーを制すらしいのでトーンカーブを使ってみましょう。
・調整レイヤー2つの目のアイコンを隠して、非表示にする。
・調整レイヤーから、トーンカーブ調整レイヤーを作る。
属性パネルの右上にある指のマークをクリックして
写真の白っぽい部分をクリックします。
するとトーンカーブのセンターあたりにドットが打たれます。
これは指定した箇所の色の位置を自動で指定してくれる機能です。
今回は地面の色を明るくしたかったのでこの位置をクリックしました。
打たれたドットをクリックで選択したまま
キーボードの“上”を何回か打って上にあげましょう。
明るくなりました。
目的の効果を与えたい場合でも、やり方は色々とあります。
ただし調整レイヤーは複数がけするたびに画像自体は劣化して行きます。
(グラデーションが割れるなど)
できるだけ少ない効果で思った絵作りができるように考えるのが難しいですね。
色々と実験してみてください。