今回は少しややこしいLINE着せ替えスキンについてです。
【1】アートボードを作る
まずは必要な素材のサイズを確認してアートボードを作ります。
これはざっくりしたものです。
こちら詳細→着せ替えガイドライン詳細
ガイドラインの詳細を開きながらの作業がいいと思います。
Illustratorでアートボードを作っていきましょう。
必ずRGB・ピクセル表示で作ります。
LINEスタンプの時と同じくセーフティーゾーンは
上下左右各10pxですので、全てのアートボードにガイドを作りましょう。
【2】デザインを作る
先ほどの着せ替えガイドライン詳細 を確認しながらデータを作っていきます。
注意事項を確認しながら作りましょう。
今回特に注意しながら作った箇所をご紹介します。
メニュー背景画像はiphoneのみ上から20px透過できます。
ただしアンドロイドは一部の機種で透過できないので、デザインを一部変更する必要があります。
また画像はループできるようにしないといけませんので
画像の両端は同じ高さになるようにしまします。
プロフィール画像はどちらも円形にトリミングされて使われます。
トーク背景の画像もトリミングされますが、機種によってトリミングされる大きさが変わります。
また濃い色やごちゃついた画像にすると、めちゃくちゃ見づらいので、薄めの画像かシンプルなものがいいと思います。
スプラッシュ画像とメイン画像は同じデザインにしないといけません。
またロゴとイラストの配置が決まっている(と書いていましたが未検証)そうです。
【3】書き出す
さて全部出来上がりました!
ファイル>書き出し>スクリーン用に書き出し>PNG で書き出します。
ただし!今回の書き出しは一気にやらない方がいいです。
なぜなら
名前を指定されているものに書き換えていく必要があるのですが、指定されている順番がむちゃくちゃだからです。
着せ替えガイドライン詳細 をまた確認してください。
Bのメニューボタンをご覧いただくと…”1、2、29、30…7、8、25、26…”
ですので、めんどくさいですがA書き出し、B書き出し、と
項目ごとに書き出して、名前を変えていきましょう。
くれぐれも割り振られている名前をよく確認してください!!
さて全部書き出し、名前を変更しました。
ここまでくれば後少しです!
【4】登録・申請する
まずは【LINEクリエイターズマーケット】にログインしてください。
未登録の方はまず登録してくださいね。
マイページ>新規登録をクリックし、必要事項を入力します。
スタンプをすでに登録したことのある方は同じように登録するだけです。
スタンプと違って着せ替えスキンは、日本だけべらぼうに高価なので
同じものを販売したい場合は、日本と海外のものを別に登録して
価格を日本価格と海外価格に分けましょう。
ここは該当しない場合スルーで保存をクリック。
次に画像を登録していきます。
ここも基本的にスタンプと同じです。
カラースキンを選びます。
プレビューを見ながら決定しましょう。
これでOKなら保存をクリックします。
最後に販売価格情報を設定します。
プレビューでおかしなところがないか確認して、問題なければ申請しましょう!
【5】販売する
LINEのアプリで審査状況が送られてきますので、
エラーが起きている場合は修正→申請を繰り返します。
スタンプより早くレスポンスがもらえてるようです。
【LINEスタンプを作って売って見る】はこちら
【かき氷着せ替えスキン】はこちら