初めての確定申告レポ!

確定申告レポ

やってまいりました!1年1回自営業・フリーランサーの地獄のイベント!

【確定申告】でございます!

2018年4月に開業しました私は人生初めての確定申告でございました。

確定申告はやばい、確定申告は1年で一番辛いなど同じくフリーランサーや自営業の皆から聞いていたものの

開業当初から帳簿つけてたし楽勝でしょ!」と思っていましたが間違いです。

全然楽勝じゃない!特にクリエイター系の皆様、おそらく数字を見たら目を回す方多いと思いますので要注意ですよ!!!!

そんなわけで来年のための覚書がてら、つまづいたところを書き留めておきます。


 

 

ネットで申請するにはe-Taxの準備

「最近はネットから簡単に送れるんでしょ?」とよく聞かれますが半分嘘。

なんの準備もしてない人にはそんなに甘くありませんでした!

e-Taxというネットから確定申告できるシステムがあります。e-Tax webはコチラ

ただし!申請には準備が必要です。

  1. マイナンバーカードを取得
  2. 開始届出書を申請。(税務署か、webから)
  3. ICカードリーダーを自宅に設置

1年に1回のことで、このカードリーダー高くない?

今後ずっとこのカードリーダー使うの?

何年か後に必要じゃなくなるんじゃないの?

というわけで、今回はe-Taxは見なかったことにしました・・・

 

ネットで申告したい人は開業したらすぐにe-Taxの準備をしましょう!!


 

 

青色か白色かどっちが良いのか決める

確定申告には【青色】と【白色】があります!

めちゃくちゃざっくり言うと、

  • 所得の良い人は青色じゃないと損!
  • あんまり所得ないなら白でも別に問題はない!

青色は白色より帳簿がめんどくさい事になる、けども最大65万円の控除を受けられるらしいです。(詳しくはコチラとても分かり易かったです)

ちなみに年間の所得(売り上げから経費を引いたもの)が38万円以下の場合は確定申告の必要はありません

ありませんが、その場合も確定申告をすると住民税が下がったりなどメリットがある(ようなので)した方がいいと思います。


 

 

帳簿をつける(毎月)

帳簿つけ。これをサボると大変なことになります。(つけてても大変だった)

とはいえ、帳簿なんて見たこともないと言う人も多いと思います。何でどうやってつければいいのかわからない・・・。

今年私はエクセルのフリー帳簿でつけていたのですがこれが良くなかった

 

あと例えばセロハンテープを購入したときに

帳簿で何の項目につければいいのかわからなかったのがよくなかったですね…

まずは確定申告用に項目をよく理解した方が良かったです。(詳しくはコチラ

躓いた代表的なのはコチラ

  • 切手は通信費、窓口で郵送したら荷造運賃
  • 10万円未満のものは大体消耗品
  • PCなどの高額品は1年では消化できないので減価償却費

わからないと思ったら、その都度調べるが良いと言うことですね。。

 


 

 

帳簿ソフトは何を使えばいいのか

正直これに関しては私は今考え中です!!

来年も白色で出すのか、そこも踏まえて考えています…

 

ここでは今回利用したフリーのエクセルテンプレでは、とても苦しかった理由を説明します。

とても端的でわかりやすいテンプレで“月ごとの各項目の合計、年全体の収入合計、年全体の支出合計”がました。

 

1.クライアントごとの収入合計が出なかった

全体的には使いやすい帳簿だったのですが、

クライアントごとの集計が出なかったので、結果手で計算することになりました。

2.仕入れ先ごとの収入合計が出なかった

1と同じ理由ですが、これもまた必要でしたので、めんどくさかったです。

3.年の所得が出なかった

これはそんなに手間ではなかったのですが、出てくれてた方がありがたいです。

 

ひょっとしたらそんな事あるの?!とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年はこのソフトで乗り越えたんです・・・

来年までに環境を改善させるぞー!!!!!

先頭に戻る