Photoshopで簡単カラコン素材&カラコン加工の方法

photoshopでカラコン加工

少し前にカラコンの仕事をしていましたが、近頃はメイクはせずともカラコンはする!という女性が増えているそうです。
ですが、コンタクトは入れられない!そんな方や、カラコンは怖いという方も多いはず・・・

そこで簡単にカラコンを入れたような加工ができる素材と加工方法をご紹介します!

 

【準備】カラコン素材をDL

カラコン素材DL

カラコンのカラバリを素材にしてみました!
Photoshopのみをお持ちの方はPhotoshopで開いてください。
Illustratorをお持ちの方はIllustratorで開いていただければ、色の調整が可能です。

・無料(Free DL)

・商用利用可(Commercially available)

・ただしそのまま、あるいは改変しての再配布や販売・素材としての販売は禁止とします。
Redistribution as is, redistribution by modification, sales as materials are prohibited

モラルのある使い方をしていただければ幸いです。

DLはこちら Free DL

 

【1】カラコンを合成する

カラコン素材から、素材を選びコピー&ペーストします。
その時[ピクセル]形式を選んでください。

カラコン加工1

 

レイヤーウィンドウから、先ほど貼り付けたレイヤーを選び、名前をカラコンに変更します。
[カラコン]レイヤーは複製して増やします。

カラコン加工2

 

[カラコン]レイヤーを選んだ状態で、
編集>変形>自由な形に を選び、目の大きさに合わせて形を調整します。
目からはみ出してOKです。

カラコン加工3

 

フィルター>ぼかし>ぼかし(ガウス) を選び、少しぼかします。

カラコン加工4

 

ツールバーから[消しゴムツール]を選び、目からはみ出した部分を消します。

カラコン加工5

 

レイヤーウィンドウから、[カラコン]レイヤーを[ハードライト]に変更し
不透明度を調整します。今回はナチュラル気味です。

カラコン加工6

 

もう片方の目も同様に。

カラコン加工7

 

 

 

【2】アイキャッチを入れる

レイヤーウィンドウで、一番上に新しいレイヤーを作り[光]に名前を変えておく。

カラコン加工8

 

ツールバーから[ブラシツール]を選び、多少ボケ足のあるブラシで
下記写真のように光を書き込みます。

カラコン加工9

 

フィルター>ぼかし>ぼかし(ガウス) を選び、ぼかします。

カラコン加工10

 

レイヤーウィンドウから[光]レイヤーを[オーバーレイ]に変更します。

カラコン加工11

 

このままでは少し光が弱いので、[光]レイヤーを複製します。
複製した[光のコピー]レイヤーの不透明度を調整して完成です。

カラコン加工12

 

 

カラコンレイヤーの不透明度を調整すると、印象が変わります!お試しください。

カラコン加工例

先頭に戻る